【重要】2015/6/14 ブログ移転しました!! 新しいブログ『桑原淳 旅人美容師の1000人カット世界一周の旅』はこちらです→ 【 http://junkuwabara.com 】 よろしくお願いします!地球のどこでも、誰でも、いつでもカットします!!

これに気づいてない日本人は永遠に英語を話せるようにはならない。





こんにちは。

たまに書いてますが、今日は英語について書きたいと思いますのでちょい長いけど、ぜひ下まで見ていってやってください。


さて、さて3日ほどボリビアでの事を更新してませんでした。

なんかコラムみたいなのばっか書いてて旅記録がなかなか進まん(笑)

なので、先にちょっと書かせてくださいませ。

ボリビアウユニでビシバシカットした日の話。

ちゃちゃっと写真載せますね。


前回の記事はこちら。


この日も昼くらいにいつもの広場にやって来ました。

昨日カットした方の姉ちゃんをカットする約束をしていたのです。


581人目

長かったのを結構バッサリ行った。






お二人はもうウユニをこの日に出るとの事だった。

また大坂かどっかで会いましょう^^



この日はこのままひたすらカットしていくことになる、、、


582人目

イスラエル人のイケメン




意外と知られてないが、イスラエルってお金持ってる人多くて、海外旅行してる人も多いんだよね。






583人目

ここからは現地のボリビア人を。

スクレという街から来たおっちゃん。




584人目

数日前にカットした旅行会社のおばちゃん。

おばちゃんのお母さんが切りたいと言ってくれて連れてきてくれたんだけど、連れてきた本人が気が変わってもっと切りたくなったらしい(笑)







おばちゃん毎日のように旅行者キャッチしてたからホントよく会ってた。





585人目

おばちゃんのお母さん。

チョビっとカット。







586人目

近くのレストランのお姉さん。

カワイイ人です。

チョビっとカット。





587人目

こちらもレストランのお姉さん。

笑顔が素敵。

カットした後に簡単な編みこみアレンジを。




完成。

うん、やっぱり笑顔が素敵だ。





588人目

チリ人の旅行者達。





みんなで楽しそう。






8人ぶっ通しでカットしたのでちょっと疲れてきた、、、。暑いし。


先日宿で会ったまさかの同郷、山梨出身の女子たちが遊びに来てくれた。




二人とは今後度々会うことになるのでその時にまた。



589人目

日本人の男の子。

前日にインスタかなんかで連絡をくれていた子。




男前な感じで。



590人目

それを見てた韓国の男の子。

同じ髪型にしてくれ!と。




お礼にビールもらっちゃいましたヤッホー^^



本日11人目

591人目の子供。






彼の父ちゃんが「このこを切ってくれる?」とやってきたんだけど、本人は乗り気じゃなさそうだった。(笑)

よくあるパターンです。

ちょいちょい嫌がったりするので、ポテチあげたりした。





この時ホント暑かったので、水もあげたり。





今のフェイスブックのプロフィール写真はこの子です^^


あーーー疲れた。

なかなかハードだったっすね!今日は!


ご飯食べに行った帰りに見た夕焼けが綺麗でなんか疲れた体に染みわたるようだった。







よし、終わった。

ちょっと今日は書きたいことがあるのです。

英語についてです。

まずはこちらの記事をご存知でしょうか?

「なぜ笑うんだい?」ポルトガル語を一生懸命話す少年を笑う記者に対するクリスティアーノ・ロナウドの対応が素晴らしいと話題に


※すいません、さっきまでうまくリンクはれてませんでした(゜o゜)




日本に来日したクリスティアーノ・ロナウドに対し、記者とか大勢の人がいる前で少年がポルトガル語を話し始めた。

話してるというか、紙を見てゆっくり単語を言ってるだけ。

こんなちっさい少年がそれでも彼の言語を使ってメッセージを伝えようとしてるところ、会場から笑いが起きた。

それに対してクリスティアーノ・ロナウドが「なんで笑ってんの?彼のポルトガル語は理解できる」と会場に向かって一言。


日本人はその彼の対応が紳士的でかっこいいと褒め称えた的な記事。




これを見てどう思ったかは人それぞれだと思いますけど、あなたはどうでしたか?

僕はこれを読んであることを思いました。


あ、だから日本人は英語が話せないんだ。


と。


もちろん話せる人とか一部は除いてなんだけど、めんどくさいから日本人って言っちゃいますね。


だから勘違いして突っかかってこないでくださいね。(過去にそれで炎上したのでw)


確かに彼の対応はものすごくかっこいい。

少年をかばったようにうつるから。


でも事の本質はそこじゃないと思うんだ。



このニュース記事のコメント欄を見てみて思ったんですが、「バカにした笑い」と非難する人と「微笑ましい気持ちからくる笑い」「場を和ませるため」と擁護する人がいました。

つまり記事を読んだ多くの人々のこの出来事に対する感想はそこに向かっていた。


でも、はっきり言ってどれも違うと思うわけです。



笑った理由なんてどうでもいいんですよ。


事実は少年が外国語を話した、日本人が笑った、ロナウドがそれに対しておかしいと思った。

って事です。


笑った理由なんて関係ないんです。


そいうコメント欄を見てると「人によって見方や感じ方ってこうも違うんだな~」って面白いと思う時もあるけど、今回のことに関してはみんながみんなそろって的はずれな事言ってたのですごく変な感じがしました。


僕は

え、なんで笑ってんの?


と思うわけです。


理由はどうあれ笑うという行為がおかしくない?


多くの人の前で、自分が例えば発表しなきゃいけないとか、なにか不慣れなことをやっていて笑われたらめちゃくちゃ恥ずかしくなったり、へこんだりしませんか?


じゃあお前が変わりにやってみろやって思ちゃいますよね。


たぶんよっぽど図太い人じゃない限り恥ずかしくなってしまうと思うんですよ。

わかりますよね。

少年だったらなおさらだと。




僕は動画も見ましたけど「あ、この子かわいいな。和むな。」と言うことからきた笑いなんだと思いました。


うわっこいつヘッタクソなポルトガル語!ダサ!みたいな笑いをした人はいないと思います。


つまり人々に悪気はない。

だけど結果的に少年を傷つけた可能性がある。


ロナウドが感じた違和感はそこだと思うんです。



「微笑ましい気持ちからくる笑い」「場を和ませるための笑い」



これってもうめっちゃ日本的な文化だと思うんですよね。

僕はそういうのって日本の良いとこだと思ってました。


英語の勉強を始めるまでは。



実は僕これと全く同じ経験があるんですよ。


以前も書きましたが、僕はイギリス人の彼女がいました。

現在はわけあってちょっとフリーダムです。


彼女と付き合いだした頃僕は英語が全然話せなかった。

相手も日本語は「かわいい」「ちょーやばい」しか言えませんでした。


会いたいという気持ちを伝えたいとか、デートに誘いたいとか、焼き鳥屋行こうぜとか、なんかそういう言葉を英語で伝えたかったし、英語が話せるようになりたかったのでとにかく話しました。

be動詞がなんだかわからなかったけど、とにかく発音と彼女の使うフレーズを真似してひたすら話した。


でも言語って1日2日じゃどうにもならないですよ。


今思うと最初の頃は理解できないようなこと言ってたけど、彼女は僕のハナクソ以下の英語を頑張って理解してくれようとしてた。

理解できるできないじゃなくて、しようとしてくれてたというか。


その時、僕は日本人の前で英語を話すのがほんっとーーに嫌だった。

なんでかわからないけど、超恥ずかしかったんです。


あるとき、その羞恥心が宇宙の彼方にぶっ飛んでいったような出来事がありました。


ネイティブと英語を毎日話すようになり、数ヶ月がたった頃、下手なりにも会話がなんとなくできるようになってました。

彼女も日本に住んでることだし、日本語も練習してみよう!って事になったんですね。

彼女の日本語レベルは下の下。

少しの単語を知ってるくらいでした。


なので、僕は簡単で便利な言葉を教え、使えそうなフレーズを教えたんです。

そして、たまに日本語の会話の練習をしたりしてました。



ある日、ふとした時に彼女がめっちゃ泣き出したのです。


「なんでいつも私が日本語話すと笑うの!?私は笑ったことないのに!もう日本語話したくない」


もう「えっなんで泣いてんの」て感じでした。

確かに笑ったけど、なんか頑張って話してんのが可愛くてつい笑ってしまったとかそんな感じだったので、泣き出したことに超ビックリしました。


僕は悪気はなかった、でも彼女はその笑いが苦痛だった。

それはきっとお互いの国の文化が違うだけなんだろうけど、言われて気づいた「確かに失礼だな」ということ。


その日から僕は彼女の日本語だけでなく、外国人が日本語を話すときには意識して「笑う」という事をしなくなったんです。



この時から僕の中で「英語を話すことに対しての恥ずかしさ」がなくなりました。


自分がカタコトでも、外国人は真面目に聞いてくれる。

決して笑ったりしない。

笑うのは英語ができない日本人だけだ。



そう思うようになったら全く恥ずかしくなくなりました。

混んでる中央線の中とかでも全然ふっつーに英語話してました。


「英語?話せるよ?下手だけど。伝わればいいじゃん」

なんかそう思うようになってから自分の中で何かがふっきれ、英語力が伸びたように思います。




「笑われて恥ずかしいからもう日本語話したくない」


笑いというのは、悪気がなくても時にはそう言わせてしまうほど失礼なこと、それが「微笑み、なごみ」という理由の笑いだとしても。


日本人はそれに気づいてない。


自分が笑ったのは可愛いとおもったから悪気はないんだと言ったって関係ないんです。

無意識に笑うくせに、自分が笑われたらめちゃくちゃ嫌ですよね。

次から恥ずかしくなってしまいますよね。

だから日本人は英語を話すのを恥ずかしがる。



日本人はシャイだから英語を話さないよねってよく外国人に言われますが、違います。


その空気がダメなんです。


日本人はシャイなんじゃなくて、そういう雰囲気があるから話したくないって思っちゃうんです。


その空気を無意識に意識してるっていうか・・・。


かつての僕もそうだった。




僕は今いる南米でハナクソ以下のスペイン語も話してますが、誰一人として笑う人はいません。


きっとそれが世界的には「当たり前」なんだと思います。

日本のその習慣のほうが変なんです。

話す側も、第二言語を間違って何が悪い!くらいな気持ちだと思います。



逆に言うと、「私は日本人だから英語うまくできなくて恥ずかしい」と思ってるうちは英語はうまくならないと思います。


ましてや、外国人の日本語や日本人が話す英語に対して笑ってるうちはうまくなるのは絶対無理だと思います。



英語を学ぶ人、学びたい人、海外にこれから出る人。


これは絶対に気をつけたほうがいいところだと思います。

文法、単語力、そんなもんよりずーっと大切なことです。

大切なのは気持ちです気持ち。


その気持ちの切り替えというか、意識を変えることができたら英語ってすぐ伸びるようになる気がします。


意識が変われば恥ずかしくなく話せるから。

話さないと英語は身につかないから。


僕はクリスティアーノ・ロナウドの記事を読んで改めていけないなって気がつきました。
 
なので僕のブログ見てくれてる人の中で英語を学びたい、学んでるという人がいたら、この記事読んで「あっ」てなんか思うというか、なにか気づいてくれたらいいなと思います。


長くなってしまってすいません!



下に過去に書いた英語の記事リンクも載せときますね^^


では。








ブログランキング。

クリックしてもらうとランキングあがります。応援あざます。


スマホ、タブレット(Cellphone, Tablet)の方★
↓ ↓ ↓  
にほんブログ村

PCの人★
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
★1日1回だけ有効です。




★カットした人★
 

590人



☆カットした人 58ヶ国☆


日本、韓国、中国、台湾、香港、フィリピン、マレーシア、インドネシア、シンガポール、タイ、カンボジア、ベトナム、ミャンマー、ラオス、パキスタン、インド、ネパール、ロシア、イギリス、スコットランド、オランダ、ドイツ、スイス、デンマーク、スウェーデン、フランス、ポルトガル、スペイン、スロバキア、オーストリア、チェコ、キプロス、ギリシャ、ポーランド、ベルギー、ルーマニア、イタリア、トルコ、パレスチナ、イスラエル、モロッコ、アルジェリア、チュニジア、南アフリカ、アメリカ、カナダ、メキシコ、エクアドル、ベネズエラ、アルゼンチン、ペルー、パラグアイ、チリ、ボリビア、ブラジル、コロンビア、ニューカレドニア、オーストラリア




★世界一周ルート 25ヶ国目 ★


日本→韓国→フィリピン→日本→マレーシア→タイ→カンボジア→ベトナム→ラオス→タイ→ネパール→インド→日本→台湾→シンガポール→マレーシア→タイ→イギリス→オランダ→ドイツ→ルクセンブルク→フランス→イタリア→ギリシャ→トルコ→キプロス→スペイン→ポルトガル→スペイン→モロッコ→スペイン→ボリビア→?

【現在地サンティアゴ、チリ】



☆フォロワー数(申請お気軽に~)☆


インスタグラム  21100人

Twitter 1500人

僕のfacebook 4800人

フェイスブックページ 5600イイね



★ オススメ記事★


過去に書いた英語の記事です。
↓ ↓

日本人が英語ができないと言われる理由と改善点





関連記事

| ☆旅人美容師の1000人ヘアカット世界一周の旅★ホーム |

コメント

いやぁ~今日も凄く為なブログありがとうございます。
やっぱりハートですよね。
自分も強くならなくては!
おかげで禁断のブラジャー忘れられました。

初めまして。
めっちゃ分かります!!!
私はイタリア語を勉強中なのですが、何回か行ったイタリアで、知っている単語を並べ立たようなイタリア語をみんな一生懸命聞いてくれ、理解しようとしてくれました。本当に嬉しかったんです。
英語は発音が苦手で、飛行機に乗るとドリンク聞いてくれるCAさんにいつもビビっていますが、英語の方も会話が出来るようになりたいと改めて思いました。

お久しぶりです。
それ、すっごくわかります。
高校のとき、友だちにALTと話しに行こうと誘ったことが何度かあったんですけど(いつもはALTと2人で話していた)、友だちは「わたしは英語喋られへんから」という理由でいつも断られました。
この前は仕事で外国人の方の接客をしたとき、単語単語をつなげた通じてるか通じていないのかわからない会話をしていたら、仕事場の方に笑われました。全然気にはしていないんですけど、そういうのはおかしいですよね。

いま、アイルランドにワーホリ中です!すっごいわかりました!!!日本人の前で英語は話したくないし、その笑がなんであれ苦痛なのすごくわかります!!!なんか読みながら泣きました、わからないけど、ありがとうございます!!!

コラム的な記事、いつも楽しみにしてます!
わー、まさにそれ私ですね。
日本語で話してもらえると、微笑ましいのか嬉しいのか、自分でも無意識に笑ってましたね。
気をつけます。
気づかせていただきありがとうございました!ちなみに、ブラジャーの記事もめっちゃ共感しながら読んでました。笑

Re: masaさん

ほんといつもありがとうございます!
ハートですねハート!何事も。

Re: ゆうこりんさん

多分海外に出たことがある人ほどわかるところがあるんじゃないかなーと思って書いてました。
飛行機は僕も緊張しまくります(笑)なんでだろ(笑)

Re: 洋ナシさん

おひさしぶりです!
その学生を始め苦手意識も強いと思うんですが、それを作ってるのがそういう職場で笑い飛ばされたりする雰囲気なのかなと思います。

Re: こここさん

な、泣かないでください!(笑)
僕もほんとーーにずっと嫌でした。自信も無いし恥ずかしいし。
アイルランドに留学いいですね^^

Re: 女忍者さん

楽しみに!そうですか!ありがとうございます!
じゃまた書こう(笑)
かわいいな〜って笑う気持ちはすごいわかります。
わかるんですけど、って感じですね。

悪気のない笑いのくだりから、心あたりありすぎて恥ずかしくて、情けなくなりました。
俺も日本人の美徳だと思ってました、でも笑われたら嫌なんですよね。。
言われてみたら簡単なことな上に俺も気づいても良いような環境に身を置きながら気づくことすら出来てなかったです。
勝手に感銘受けてあれですけど、
書いてくださって本当にありがとうございます。

僕は英語以外のある言語を勉強?というほどではないですが、やっています。
世界では、母国語以外に、第2、第3言語と話せる国のかたがいるのに対し、だいたいの日本人は日本語のみしか使えない。というか、使わない?色々原因はあるかと思いますが、外国語を勉強しはじめて、余計にそのことにたいしての疑問というか、考えが強くなりました。
本当にたまにですが、自分以外の英語を話す日本人の前で自分の英語を話すことを、どこか躊躇ってしまうように感じるときがあります。それは自分は発音に自信がなく、きっと、この記事で淳さんがおっしゃったことが理由なのもあると思います。大人数ではないですが、外国を旅してる最中に出会って会話をした外国人のかたや、日本で 出会った外国人のかた、皆さん確かに笑わないですね。理解しようとしてくれてる。もちろんいまやっている第3の言語にしても、同様でした。日本人がこの言語を話すのが現地の人にとっては珍しいということも関係してるのかもしれませんが、すごいなどと言いながら僕の言葉を聞いてくれます。ですがもちろん笑いだって起きたこともあります。その笑いは"バカにした笑い"ではなく"微笑み"でしたし、もちろん僕もそれはわかっていました。僕はそのとき笑ってもらえてよかったと感じました。線引き、感じ方は本当に人それぞれですが、たまにはその"笑うこと"っていうのも必要なときがあるような気がしました。TPO、誤解を与えない笑い方、等々本当に難しいですが、自分のしたことで相手が反応してくれるのは嬉しいものです。
長くなりました。すみません。また、まとまりのない文章、結論がわからない内容に対してもお詫び致します。
個人の意見として受け取ってください。

そして最後に、これからも旅を楽しんでください

ロナウドの件、自分もJUNさんのように「なぜ日本人が笑ったか」は重要と思っていないけど、JUNさんが書いた「ロナウドが違和感を感じたこと」がキーだとも思ってない。
自分はあの動画を見て、ロナウド自身が「日本人達が温かい目で見ている笑い」という雰囲気を理解し、さらに和ませるために「笑わないで、理解できるよ」といったように感じたから。

それがどちらが正解かも重要ではない。JUNさんも自分もロナウドではないから。
ロナウドの気持ちを勝手に解釈して正論語ったつもりで日本人を見下すのはよくない。

日本人をひとくくりにしてることに注釈いれてるけど、結局はJUNさん自身がステレオタイプだって事に気付かないと延々と日本人を見下してる自己満足野郎なだけだよね。(「気づかない」ってJUNさんのタイトルの書き方まねしたけど、イラつくでしょ?笑)

JUNさんは海外経験が長く知識があるから、そうでない人より多角的な考え方ができるってだけで、そうでない人たちを否定するのは、海外生活で最も大切な「異なる価値観を尊重すること」を実践できていない最たる例だ。

「無知は罪」と言うけど、自分は「無知は罪」理論を振りかざし否定している人間こそ罪だと思ってる。

Re: かつおさん

ドイツにいたらまた違うかもしれません。正直わかりません。でも経験上の事を書いたので、それが正しいんだと僕は思ってます。ありがとございます!

シンガポールで中国語をわたしが話しても笑われることが、あります。 どこかで馬鹿にしようとする気持ちがあれば、あります。日本だけじゃない。みんなそう。

Re: Nさん

コメントありがとございます。
僕も書いてて思ったし書いた後も思ったんですが、必ずしも笑っちゃダメってことはないと思ってます。
その時の状況や相手にすべてよると思ってます。
面白い話なら笑うだろうし。
それはそれかなって思ってます。だから線引きってすごく難しいですよね。
一番言いたかったのは無意識にやってることが悪いかもしれないということです。

Re: KJさん

うーんちょっとなぁって感じです。
僕の文章を読んで見当違いな解釈をしてるようにも思います。
ロナウドの件はそんなに大事じゃないんです。
ただ良いきっかけだったから例としてあげただけで、その上で自分の経験、思ったことを書いたまでです。
僕が言いたいのはそこじゃない。
KJさんがその意味が読み取れない、そしてこれが人々を否定してる記事だととらえるようなら単純に読解力がないか、素直じゃない人なんじゃないですかね。

Re:

そうですね。どこにもそういう人はいると思います。もちろん。

的外れかもしれませんが、下手くそだなあ、という嘲笑はどこの国でもありますよ、日本のような日常生活などでの微笑ましいといったことはないかもしれませんが。

Re: ngさん

下手くそだなぁって言う笑いのほうがわかりやすいだけまだ良いかもしれないですね。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

返信素早いね。
自分もロナウドのことをJUNさんに伝えたいからコメントを残した訳じゃないのはもう一度読んでもらえればわかると思うけど、JUNさんは若干自身の言動に陶酔してる毛があるようなので自分と違う意見はとりあえず「自分の文を理解していない」になっちゃうんだよ。過去のエントリもそうだよね。

自分もこのエントリでJUNさんが書いたこと(英語うんぬん)は大いに賛成してるよ。
自分も海外に10年以上住んでいて日本人の英語についていろいろ考える機会は多かったので。
そして海外生活が長いと日本の気持ち悪いところもたくさん見えてきてJUNさんみたいなエントリをFacebookとかブログに書きたくなる気持ちもわかります。
でも普通は書かない。

さっきも書いたけど海外生活が長いと日本にずっといる場合と比較して上記のような事を考える機会が多いけど、それは決して日本にいる人より自分が優れているわけではない。

海外に出ることは個人の自由だけど、さっき書いた「異なる価値観を尊重すること」ができないJUNさんは海外に向いていないよ。

Re: スギさんKJさん

そう思われたならそれでいいと言うか、それもまた意見だと思うんで、そこは受け止めます。
でも別に変えなくてもいいかなと思ってます。スタイルというかそういうものなので。
思ったことを書いたまでで、別に天狗になってるわけじゃないですし、ただ海外ふらふら旅してる奴が偉いのかというと僕はそうはおもってないですね。感じ方の問題であってそれは人それぞれあっていいと思います。見たいもの見ればいいし、見たくないもの見なきゃいいと思います。

一年前のこと

ありがとうございました。
一年前、自分の名前も言えないまま台湾へ中国語の勉強をしに留学しました。
本当に話すことしか考えてなかったので、現地の友達ばかり作ってはで歩いていましたが、見事にみんな真剣に聞いてくれるんですよ、私のちぐはぐ中国語。
なんだか懐かしかったし、あの頃笑われたら、ガラスメンタル私はきっと傷ついていたかもしれません。だから、通訳できるレベルまで持っていけたのかもしれません。
しかし、
同時に怖くなりました。
台湾人が日本語話していたとき、私は笑っていたのかどうか。自分の国の言葉を話してくれることが嬉しくてたまらないのに、それを笑って応えてたのかなと不安になりました。
これからそういうことも、気にしながら、コミュニケーションをとっていけたらないいな、と思いました。
ありがとうございました。

こんばんは!

私も英語を勉強している身ですが、本当そう思います!!
ほんとにその通りだなと思って読んでいました!!

そこで、私のブログでも、この文章紹介させていただきたいのですが
リンク貼り付けさせてもらってもいいでしょうか!?

ヘアカットで世界一周なんて素敵ですねー(^O^)
今からまた暑い時期になりますが、頑張って下さい!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

すごい、自分なかでもやもやしていたものがこの記事読んでスッとなった気がした。

なんか変な人いるけど、別に日本人を見下してるわけじゃないでしょ。日本は笑い一つでも言外のメッセージが多すぎるから、そうじゃない大多数の海外の人と接する時は気をつけよう、あるいは自分が海外に行く時はそういう空気を気にする必要はないよ、って言ってるだけで。

こじつけてケチつけたいだけにしか見えないなぁ

いや、まあ、一番は単に日本語と英語が違いすぎるということだと思いますよ。

今、僕の彼女は日本語学校で日本語の勉強をしています。そして、僕は、彼女の一生懸命伝えようとしている日本語を、笑っていました。
日本語がおかしくてゲラゲラ笑うときもあれば、かわいいなと思って笑うことも。
今まで、彼女の立場に立って、自分の笑うという行為を考えたことすらなく、ハッとしました。
なんと言えばいいのかわかりませんが、ありがとうございました。こんなに目が覚めた気分は久しぶりです。

それが、重要で、貴方が発言した事により共感を得たいだけじゃないんですか??真相はわかりません。皆、人それぞれの解釈があるんだならわざわざ発信しなくても⁇

今の貴方に人の心配できるなら、自分がどうあるべきかに対して真摯に考えるべきだと思う。それこそ時間の無駄

Re: みおんさん

コメントありがとございます!
一年で通訳レベルって、、、すごすぎます笑
台湾の人ってなんかすごく日本人に優しいから、気にしてなかったかもしれないですけど、それはわかりませんよね。
ありがとございます!

Re: あきこさん

山梨県というだけで嬉しいです。笑
はじめまして!同じように思ってくれてた方がいたのもなんだか心強いです。最近山梨が恋しいです〜

Re:

もやもやしてたんですね!なんかそう言ってもらえると嬉しいです。ありがとございます!

Re: AAさん

でも、それもそう捉えられてしまった僕の文章にも問題があったかなと反省しつつも、そういう人もいるなぁくらいなのであまり気にしてません。ありがとうございます!

Re: つよしさん

それは日々思います。結局は文化も言葉の微妙なところも違うので、お互いが完全に理解し合うのは難しいかと思います。

Re: ぼくさん

僕も記事で書いたように、結構笑ってました。
間違えた時とかハハッと笑ってから訂正してあげたり。
それがホント嫌だったみたいです。人にもよると思うので彼女にきいてみたらいいと思います。

私もこの動画を見て、こういう環境だから、だから日本人の英語はいつまでたっても伸びないんだと思いました。
私もまったく英語は話せません。でも、英語を話すことは大好きです。外国の方とコミュニケーションをとる事は素晴らしいと思っています。それなのに、それを人に言うと、すごいね!自分はまったく話せないよ
と必ず言われます。日本人は、話せないのではなく、話そうとしていないような気がしてなりません。それは、みんなに笑われるし、伝わらないと思い込んでいるから。1番大切なのは心なのに。伝えようと思う心なのに。だから、もっと日本人はそういう大切なものを知ってほしいです。

日本人の笑って和やかムードに濁す文化と、喋れないことは関連しないと思いますよ。
それこそこの記事は、
笑うその文化で傷つく人がいることを理解するべき
で止めておくべきです。
そこまでは理解出来ますが、
ああ、だから日本人は英語が話せないんだ
これはただの侮辱でしかないです。
論理が繋がってない。
一概に日本人と括ったことが失礼なんではなく、
笑って濁す文化をする奴は全員バカだ
というような見下した物言いが非常に失礼なんですよね。
そこらへん気をつけて文章書いたほうがいいと思いますよ。
正直イラっと来たし、こんな傲慢な態度で物言いしてますが、
僕はあなたのステータス見ても、そこまで人より優れた人間に見えないです。

あとわかるわかるとか書いてる方々は、英語話せないって見ててわかるんであまり書かないほうがいいですよ
てかこの記事、本当に英語話せる話せない関係ないから。

最高〜(⌒▽⌒)

初めて 読まさせて頂きました。 こんな日本人が居たとは〜 感激です
僕も美容師でニューヨーク、カンボジアで仕事をして来ました
海外の楽しさ、大変さ 少しですが解ります
1000人cut 考えも しませんでした〜 素晴らしいの一言です
日本では 若手のスタイリストが育たない でも僕達が諦めないで 人間として伝える事を改めて気付く時間でした
応援してます 頑張って下さい

Hmmm

私も長年英語を勉強してきて、最近ようやくコミュニけーションに自信がついてきた感じです^ ^ ほんと、失敗を恐れず話しまくる!が大事ですよね。

今回の日本人の笑い、についてですが、私は特に気をつける必要はないと思います。だってそれが日本人の習慣だから。なんで笑ってるの?って言われたとき、ちゃんと説明すればいいだけの話では?ちゃんと聞いてるよって安心してもらいたくてたくて、なごませるために笑うんだよー日本人は。って説明すれば、次に日本人に笑われたとしても、ああなごませるために笑ってるのんだな。って外国人の方も分かるでしょ。笑われるの嫌なんだなって思ってやめよう。ってやめるだけじゃ、その人がまた誰かに笑われた時、傷ついちゃいますよね。日本人が良くないのは、ちゃんと説明しないことだと思います。気を使って、勝手に説明すずやめてしまう。だからミスコミュニケーションが起こるんじゃないかなあ?

感動しました

はじめまして。
今僕もワーホリでオーストラリアに来ています!
何か、スゴい気持ちがわかります!
そういう空気日本人が作ってますよね(>_<)
僕はこっちにきて最初に日本人にあの子は一生英語はしゃべられへんって言われました!
悔しかったです。
現地の人に言われるならまだしも、同じ日本人が英語が喋れない日本人に対していう発言ではないと思いました。
現地の人は一切そう言うことは言わないです!
意味が違っていたら笑ったり、そういうのは違うなって僕も経験しました。
日本人が英語を学ぶのは、素晴らしいと思います。
なのに、それを邪魔しているのは日本人はおかしいと思います。
Junさんのblogみて元気が出ました!
これからも、Junさんの海外での活躍応援しています!

初めてまして。
ご覧させて頂きました。
自分も少しずつですけど英語が
覚えたくて勉強始めました!
この記事を呼んで自分の
モチベーションの変化を
感じとることができ、
大切なことにも気づかせて
頂きました。
よかったらシェアしても
よろしいですか?

うーん。永遠に上達しないというわりにはそれと英語の上達は関係ないですね。
私も英語全く話せないレベルから海外に長く住み、妻がアメリカ人です。妻の変な日本語を笑う事もありますが、バカにしているわけではないですし逆に笑わずに指摘した方が怖いでしょう。妻に僕の英語笑われることもありますが別にバカにされているわけではないことはわかっているので何とも思いません。
日本人は笑ってくれるだけ優しいですよ。外国人は露骨に面倒くさい顔したり、無視しますから。

第二言語なんだからと良い意味で開き直って取り組むのが大切という点はとても同感できます。

これロナウドも笑ってません?それにこの笑いは下手だから笑ってしまったのではないでしょう。

Re: どさん

ステータスってw俺の何を知ってるんだろうかw

Re: まみすけさん

話せないのではなくて、話そうとしないはマジで正しいと思います。
いろんな原因があるんでしょうね。

Re: tonoさん

カンボジアいいですよね!なんだかうらやましいです。
1000人カットも言ってるだけで、これからやりたいことはもっと他にもあります。ありがとうございます!

Re:singsさん

なんか多分書き方が悪かったんですけど、笑うなっていうわけじゃありません。
説明できたらいいですよね!!たしかに!

Re: takaさん

僕も似たような経験があります。
なのでめっちゃわかります。
悔しいですよね。がんばって英語うまくなりましょう^^

Re: HYTさん

ありがとうございます!もうすでにシェアされまくってるので、流れに乗ってしまってください(笑)

Re: Aceさん

英語の上達って、スピードラーニングとかいうやつみたいにようは人任せにしてても、絶対に伸びないと思ってます。自分が勉強するしかないですよね。
今回書いたのはそれを邪魔してる空気があるのかなってことでした。

Re: こたさん

あ、ロナウドのこととか笑った理由はどっちでもいいので、よくわかりません、、、。

すごく共感しました

日本人はシャイだから英語を話さないよねってよく外国人に言われますが、違います。

その空気がダメなんです。

日本人はシャイなんじゃなくて、そういう雰囲気があるから話したくないって思っちゃうんです。

その空気を無意識に意識してるっていうか・・・。



この部分ものすごく分かります。
僕は今観光地で働いていて外国の方もたくさん来ます。
そこでなんとか英語で伝えようとしますが、下手くそ故に周りの従業員や日本人の客の目が気になって恥ずかしく思うことがあります。
ほんとにそういう空気があります。
でもこの記事を読んで頑張ろうと思えました!
恥ずかしさなんて気にせずとにかく声に出して覚えてやろうと思います!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

タイトルで気になり通りがかりでこの記事見ていたのですが
今年の2月に行ってきたウユニでの記事だったのでさらに面白く読めました!
ついでに現地で会った人がいるか探したら
584人目のおばちゃんはまさにツアーを頼んだ人でしたw

英語は平均的日本人並みで得意ではないのですが
人前で恥ずかしいって感覚と
もうひとつ個人的に話すのを躊躇する理由があります。
英語は発音の問題でなかなか通じなくて
さらに"ハァ?"って聞き返されるのが
威圧の意味合いに感じてしまい違うと
わかっていてもビビって疲れてしまいますね。

その点、スペイン語は南米旅行の為に
急いで簡単な物を覚えた程度だったのですが
カタカナ発音でも、噛みまくっても
すんなり通じるのが楽しくて
下手くそなスペイン語を現地で使いまくってましたw
今はせっかくだからと少しづつですが
スペイン語の勉強を続けてます!

要約すると被害妄想の強いタイプの外人様をケア出来るようになろうねという記事ですよこれ、全く理解に苦しみます。私はイギリスで拙い英語が全く伝わらず、本当に申し訳ない気持ちになったとき相手は微笑んでくれましたよ、安心しましたし恥ずかしさはありませんでした。結局捉え方は人に依ります。そこまで他人に押し付ける程の事でしょうか。

そんなの当たり前じゃん!!
すごい事書いてあるのかと思ったら私には関係なかった‥!

ロナウドの記事を見て、足りないと思った。「ばかにするだけの笑い」しかない文化と「気遣いや愛着からくる笑い」を持つ文化があること。「どうして笑うんだい?」と言ったたのを「純粋に理解したいからの質問」したと理解する文化と、「非難のために声を上げた」とする文化があること。乱暴な言い方をすれば、どちらも前者は欧米で、後者は日本。
どちらが格好良い悪いではなく「違う」というだけな話だと思います。違うんだから誤解が生じます。最初からどう違うか学んで付き合うか、JUNさんのように付き合う中での経験から学んでいくかのどちらかでしょう。

色々な方がおっしゃってる日本的な空気は、長い稲作文化の中で培われたものなので簡単には変わらないでしょうね。半年後の収穫を最大にするために、半年間に起こり得る可能性を検討して、集団として規律をもって行動する。そこから逸脱したものを修正しようとする文化ですから。
自分がそういった文化背景の集団で暮し、自身もそれを持っていることを理解して、自分が変わったり、ちゃんと説明して相手に理解してもらったりすることが必要なんだと思います。

KJさんやどんどんさんの意見、私はわかるなぁ。
微笑ましい笑いが傷つけている可能性があります、それを考慮しましょう、で止めておけば良かったと思います。
だってそれが日本の文化なのだし、元カノさんが泣いた時に反省するのももちろんだけど、一生懸命さが愛らしいなと言う気持ちからだよ、日本人はそういう人種だよ、と言うことも必要ではないでしょうか。

読んでいて納得する部分も多かったけど、他国の文化を尊重するあまり、日本の文化や日本人を馬鹿にしすぎな論調だなと感じます。

少なくない人がそのような印象を抱いているわけですから、耳の痛い意見を 「僕の意図を理解してくれない」「素直じゃない」と相手のせいにするのではなく、どうしてそう伝わってしまうのか考えるべきでは?
少なくとも苦言を呈している人は、JUNさんの意図するところを理解していると思いますよ。
理解していることを理解できないのは、JUNさんの未熟さと感じます。

日本人が英語を喋れないのは、もちろん笑われるのが気になるからかもしれませんが、英語を話さなくても生きていけるからです。
ノーベル賞を受賞した益川教授が、スピーチの最初に"i can't speak English"と言い、世界が驚いた話は有名です。
英語がうまく話せなくても、高度な学問が学べる稀有な国です。
もちろん英語ができなくて良いわけでもないですけど。

それに微笑ましいのか嘲笑なのか、日本人同士ならわかるでしょう。
私も海外の学会で発表したことがありますが、微笑ましく笑みを浮かべながら聞いてた外国人もいますし、逆にわかりにくい英語を話す人にすごいしかめ面して見てる人もいました。

つまり何が言いたいかというと、みんな違ってみんな良いので、だから日本人はダメなんだ!となるのではなく、日本も他国も尊重しましょうよ、ということです。

長々と失礼しました。

分かります。というか、気付かせてくれてありがとうございます。
私も日本人同士だとなんとなく英語が話したくないと思っていました。流暢じゃないし、つっかえたりするのが恥ずかしいから。今は笑わないことを意識すればそれも克服できるような気がします!
為になるブログでした。
旅がんばってください!

タイトルがおおげさ

日本人が英語を話せないのはご指摘の事を気付いてないからでもなく、シャイだからでもない。一つの要因ではあるけど。だからタイトルは正しくないと感じる。話せないのは、日本にいたら使う機会が圧倒的に少ないからに尽きる。
使わなくてはいけない環境にいたら、誰だって話せるようになるよ。

>だってそれが日本の文化なのだし、元カノさんが泣いた時に反省するのももちろんだけど、一生懸命さが愛らしいなと言う気持ちからだよ、日本人はそういう人種だよ、と言うことも必要ではないでしょうか。

「日本の文化」だからといって、相手が泣くほど「やめてくれ」と思ってる事を無理にでも肯定させるのは、それは結局「日本人にあわせろ」という意味でしかない、とても失礼な事では?

例えばクチャクチャと音を立てて食べる文化を持ってる家庭があって、その食卓に呼ばれたとする。
自分以外の周りが全員クチャクチャと音を立てて「それ辞めてくれ。文化が違うのかもしれないけど、自分を歓迎する気持ちがあるなら俺にあわせてくれ」と言った時に「え? なんで? 好意からだよ。悪気ないよ? うちの文化を理解してちょうだいよ」と善意100%で言われたとしたら、「こいつら話が通じないんだ」と絶望する。

異文化交流であるのなら、たとえ善意であっても相手が嫌がる事はしちゃいけないんだよ。
日本人同士であったとしても震災の時でも、一秒でも早く水や食料が必要な時に、大量の千羽鶴を送りつけて向こうのゴミ増やしたなんていう「善意の悪意」も実例としてあるだろうに

はじめまして

このblogにひょんなことからたどり着き、何の気なしに読んでみたらハッとさせられて、ほんまにそーやな!って気づかされました。
英語を話す機会がある時、伝わるかどうか不安でめっちゃ緊張しますもんね。それでちょっとでも笑われたらこいつ下手くそなくせして何喋っとんねん‼みたいに思われてるよーに思えて喋りたくなくなりますよね。
それを私ももしかしたら無意識のうちにしてたんかも?!って思うと自分がむっちゃ恥ずかしくなります(。>д<)

その事に気付かせて頂いた文章でした。有難うございます!!!!その一言が言いたくてコメントさせて頂きました。

名無しの旅人さんへ

はじめまして。

合わせろ、と言うことではないですよ。
こういう事情なんだと伝えることも必要ですよね、と言うことです。
泣くほど嫌ならやめて当然と思います。
笑っちゃっても仕方ないから許して、ということじゃないんです。
感情ではなく頭での理解というか…
うーん。伝わるでしょうか。

ちなみに例に挙げられたものは、まぁそれが文化なら仕方ないと思いますし、でも日本ではマナー違反だからちょっと気になるかな、ぐらいは言ってしまうかも知れません。
歓迎してくれてる気持ちの表現なら喜びます。。

これすごく分かります!! 私はアメリカで生まれ育った日本人とのハーフです。 私が生まれる前に父は長年日本に住んでいましたが、日本語がほとんどできません。 考えてみれば父はいつもこう言っていました。。。日本語を話そうとすると, 必ず日本人に笑われて恥ずかしい。笑っている方は悪気がなかったであろうけど, 父はいつもバカにされてる気持ちのせいでであまり日本語を練習できなかったのだと思います。 私は恥ずかしい思いを何回も繰り返し, 笑われて泣きそうなくらい悔しい経験を繰り返して日本語を学びました。人が頑張っているところを笑わない様に(笑った意味は関係無く)なれば日本人も英語\他の外国語を話せる人が増えるんじゃないかと思います。

まず、海外で一人自らの腕一つで人と人を繋げ、ここに大多数に訴えかけるだけの事を成したJUNさんに尊敬と羨望の意思を持っている事を伝えておきます。

その上で、上の人の言おうとしてたことと似たような気持ちになったので言わせて下さい。多様性を認めるなら、笑う側も多様の内の一つなんですよ。僕も外国語を学びだした頃笑われました。笑いますよ、滑稽ですもん。いま習ってる言語にしても笑われます。が、気にしません。凹みますが、へこたれません。が正解でしょうか。

笑った。笑わない。どっちが正しいかなんてないんです。どっちも正しいから。強いて言うなら、「笑わない世界であるべきだ」派のJUNさんの声が大きくなると救われるやる気に満ちあふれた学習者目線で、あなたのこのブログ(が有名になること)は大変意義があると思ってますが。

あなたみたいな人が好きだから、偏って欲しくありません。そこが上で噛みつかれた人と意見の一致するところです。日本人じゃなくても笑うし、世界(欧米社会?)が笑わないから笑わないのが正しいとは、決して言えません。英国人の元カノさんがあなたを笑ってたら、それが世界のスタンダードで日本人もそうなるべきだと主張していましたか?

僕はたぶんあなたよりずっと幼いし、海外経験も浅い。話した外国人の数も半分以下でしょう。が、あなたの間違いを一つだけ指摘するなら、世の多くの国を見てきたのに多様性と真逆に走るその姿勢です。偉そうでごめんなさい。ただ事実なので。
事実と書いたのは全てです。冒頭のあなたへの羨望と尊敬も含めて。

最後に、あなたに最も賛同する願いを添えます。日本人の多くが、そして世界中の多くの人が、多様性を受け入れられますように。

PS 読んで下さってありがとうございました。あなたの記事は拡散を続けているのでこの後も賛否轟々だとは思いますが、アクションを起こしたあなたの姿勢は何よりも素晴らしいと思います。
これからもどうかお身体に気を付けて頑張って下さい。お疲れだとも思うので、特に返信は求めません。

いきなりコメント失礼します。
はじめてブログを拝見させていただき、すごく響きました。
正直わたしは、まだそのような経験をしたことがありません。
英語を話す場面にそうそう出会わないこともありますが、きっと「恥ずかしい」と思い込んでいることも大きく影響しているとおもいます。
今度、やっと念願のイギリスに行くことにしました。一人旅なので不安です。でもその時には、基礎の欠片もない鼻くそ以下の英語でも必死に話してこようと思います。
自分を踏み出す一歩となりそうです。
ありがとうございました。頑張ります!

KJとドンドンって同一人物?こういうちょっとでも日本の良くない(と思う)点をあげたら、すぐ「偏見だ」、とか「外国かぶれ」とかキレるタイプの人間は何なんでしょう。なんで客観的な目線で異文化を分析しちゃいけないの?外国の良くない点はよく大袈裟に述べるじゃないですか?アメリカ人はみんな無責任だとかフランス人は不潔とか、この記事よりよっぽど偏見が深い記事なんかたくさんあるのに。xenophobicなの?

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントありがとございます。

寝て起きたらなんかすごいことになってますね(笑)

コメントしてくれた方同士で会話が始まってるし・・・

共感してくれたという人たちはきっと何か思い当たることがあって、そう思ってくれてるのだと思います。

それぞれの思いが多分あって、それをふまえてコメントしてくれてると思うので、読んでみるとやっぱりいろいろ考えがあって面白いなと思います。

共感できないという方の中で「笑わないことと英語話せないのは」関係ないとありましたけど、関係あると思って書いてます。

というのも、自分の元カノのことだけでなく、笑うかどうかということではなく、そういうことも含めた日本の空気みたいながあるから、恥ずかしいという気持ちがうまれて結果的に話すことに抵抗ができるので、英語は伸びないんだなと思ったということです。

あと「笑うな」というのもちがくて、そういうふうに思う人もいると書いたまでで強要してるつもりは一切ないです。

文面からそう感じてしまったならこっちのミスです、すいません。

共感してくれた方も、そうでない方にも、伝えたいことがあります。

というか記事に書くべきでしたけど、英語は気持ちが大切だと思います。でも気持ちだけでは話せるようになりません。

僕はネイティブと話しつつ、仕事の後、夜中に文法とか自分で勉強しました。

だから恥ずかしがらなかったら出来るとか言いたいわけではなくて、気持ちを変化させることで、英語を学ぶ上での障害が一個なくなると思う。みたいなことです。

あー長くなっちゃった。笑

でもみなさんコメントありがとございました。

いろんな意見があることも頭に入れてまたぼちぼち書いて行こうと思います。

今まで、気づかなかったことだったので、とても面白かったです。
まさに「あっ」となりました。
今まで、ほとんどこういうところにコメントを残したことがないのですが、やけに染み渡った?といいますか。笑
すごく意味のあることに気がつけた気がします。
ありがとうございます。

海外で髪切る時って、場所によっては禁止される所もあると思うんですが、切っていてダメだと言われたらその時に移動すればいいですかね?チップをくれる人もいると思うので店構えていなくてもそれだけで労働行為とみなす国もありますよね?

英語の話

日本語を話しているときに笑われたと感じて、彼女が泣き出した、、、というくだりは、自分にも近い体験があるので、共感しました。大学で異文化理解を教えているのですが、授業の中で話題にしてみたいと思います。

JUNさんの記事、なるほどなぁと思って読みました。
日本は単一国家で、経済や教育レベルもたいたい同じ。いい意味でも悪い意味でも価値観や常識の閾値が同じ国民だと思います。
微妙な空気や相手の反応を読むのが良しとされる文化も、粒がそろっているから出来る事かもしれません。
自分の英語を日本人に聞かれたくないのも、
「日本人だからこそ相手の反応が読めてしまう。」
からかもしれませんね。

(逆に外国人は日本人予想外のリアクションをして、日本人を驚かしてくれますね。)

あんたの日本語がひどいことだけは分かったw

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

それが他の国と違う、変な慣習で、それによって他の国の人を傷つけてしまう可能性があったとしてもそれが文化なのではないでしょうか?
日本の文化は日本だけで通用すべきものであり、外国人には容易には理解できないでしょう。ただそれだけのことだと思います。
郷に入っては郷に従え。
この諺がすべてを表していると思います。
僕は日本の文化の中で英語を学び、言語そのものだけでなく、アメリカやイギリスの人々の文化も勉強しました。
その後、渡米しましたが、意志疎通も円滑に出来ました。
だから日本人がシャイだから英語ができないという文化を批判するのは的はずれだと思います。
日本人がシャイなのはよく言われることだし、シャイな性格を生んだ文化から抜け出すとき、抜け出した先の文化に順応するか否かはその人次第。
ただそれだけのことではないでしょうか?

笑いと直し

確か、日本語を習ったときによく間違ってて、よく笑われたのです。しかも相手の日本人に聞いても、なんで笑っているのか教えてくれない。たぶん何か間違ったことを言ってしまったのでは自覚でわかるのですが。笑ってもいいんだけど、間違いをなおしてくれないのは親切ではない。直してくれなきゃずっと同じ間違いをするんですよ。

すばらしい

初めまして。世界一周ヘアカットの旅かっこいいですね。昨年研究で一ヶ月ほどボリビアでネズミを捕って周ってたんですが、その時出会えてたら髪切ってって欲しかったです(笑)。日本文化と英語、その通りですね。アメリカで留学6年目ですが、多くの留学生を見てきて、日本の留学生他国の留学生より積極性がない理由の一部が分かる気がしました。笑われたらヘラヘラ笑って返す文化はかっこわるいですね。また遊びに来ます。


目からウロコ

FBからこちらへたどりつきました。なるほど~でした。コミュニケーションツールのひとつである、日本人の愛想笑いは異文化ではフィットしないんだと、言われてみて合点しましたよ。ほんと、ハッとしました。気づかせてくれてありがとう。

素晴らしい記事に感謝します

はじめまして。
facebookのシェアからこの記事を読みました。
思い当たる節がたくさんあります。

笑われた経験もわらった経験も。

自分も英語を話せるようになれるかもと感じました!

いい記事をありがとうございます。

普段よく海外の方と接する機会が多いのですが、彼らも僕らも言語力国語力を気にしたことはありません。

しかしSNSなどで知らない日本人の方の言動を目にする機会が増えてから、これは危ないなと思い始めました。
明らかに悪意をもって人の言語力を見下す人が多かったからです。

英会話だろうがなんだろうが会話において大切なことが彼らにはわからないのだと思います。
人と話すことはそれが仕事の上であっても言語力試験などではなく、人付き合いが本質です。

僕はもっと日本に多少間違っていてもしゃべれる風潮が出てくれないかなと思っています。それを見下すタイプの人は個人の努力のみの問題に置き換えてそいつが悪いと否定する人が多いです。
みんなが気兼ねなくしゃべれるようになれば自然と上達もついてくるし、国益にもつながると思うんですけれどね。

そして楽しいことはたくさんの人で共有したほうがもっと楽しいです。
共感できる記事を読めて嬉しいです。
ありがとう。

ご立派な主張ですが、この前の我が国の首相の米議会での演説を聞いて同じ事思うのならいいけどね。

良く分かります

私は違う事件(?)でこの事に気が付いたんですよ
カナダ人の方が職場で『わーー!!失敗したー!』って叫んだので
私は『はははー』って笑い飛ばしたんですよね、そしたら彼は『どうして、僕が失敗した事を笑うの?!酷いよ!』って言われた事があって、もちろん私は馬鹿にした訳じゃなく『大したことないよー!』って思いで笑ったんですが
これって日本の文化なんだなってその時思いました
それから、失敗やどんなアホみたいな悩みでも『オーー、、ソーリー、、』って言うと『ありがとう、大丈夫』ってなり仲良くなる機会が増えたように思います
文化って違うんだなーってすっごい感じました
この記事を見て思い出しました。

英語を話す父も同じような事を言っていたので改めてハッとしました。

どっかのアホがシェアしてるから見たけど
まぁイラッとはする書き方ですね。

それにロナウド関係ないロナウド関係ないって
あなたロナウドの件を見てこの考えに至ったんですよね?
だったらロナウドしか関係ないですよ。
そこの捉え方が大衆と合ってるか合ってないかで
あなたのこの考えが受け入れられるべき物なのか
群集に間違った貞操観念を植え付けるものなのかが変わっていくと思います。
あなたは今、海外の路上で多国籍の方々の髪を切るというとても素晴らしい生き方を群集に発信しています。
とても格好いいです。
その方が考える意見もおっしゃる発言も当然、新進気鋭で格好いい内容に映ります。

日本人に限らず国、個人の考え方、文化はそこにしかないものなので
それが悪い!だから英語ができない!
という方向での書き方は困ります。
あなたはもうそれだけ人に影響を与えることができてしまう存在になっていると思いますので。
群集の考え方は想っているよりも容易く操られます。

僕はJUNさんの意見に賛成です。

賛成反対中立いろんな人がいますよね。
人それぞれ考え方が違って当然。
だからこそ、みんなそれぞれ考えればいい。
考えるってことがまず大切だと思います。

問題提起をしてくれたJUNさんに拍手を贈ります。

なるほど

日本人はシャイなんじゃなくて、そういう雰囲気があるから話したくないって思っちゃうんです。

これは、確かにそう。
話せない人(ここで言ってる日本人)って、完璧な英語を話さないと、笑われる。恥ずかしい。
なんて、思ってるから。

私は、クリロナさんのなんで笑うの?
と、言うのは、彼も日本人のそういう所は十分に理解してるし、逆にかれらのほうが、笑われた時の辛さ(クリロナも英語で苦労したと聞いたことがあります)も十分に理解している。

私は言葉って下手でも自分の口から、言いたい都いう気持ちを自分の言葉で表現する事。
それが1番尊いと思うのです。
わたしも、アメリカに生活した事があるのですが、伝えたい、という気持ちがあれば、向上もするし、伝わるのでは無いでしょうか?

確かにそうだなぁーと思いました。

でも、英語に限らず…な気もします。

私は韓国語を習ってましたけど、恥ずかしくて話せませんでした…

日本人はシャイです…。

ほとんどの人間が…。

きっと話したくて仕方ないのにね…(><)

なるほど!!

なるほど!!

LAで海外駐在員として働いて1年になるのですが、最初の頃は、同じ会社の人ととさえも英語を話すのが、私も本当に恥ずかしかったです。何故なら、私は、留学経験もない、急に転勤の辞令がだったので英語の勉強もしていなかったので、私の英語は本当につたない、たどたどしいのです。ただ、話せないとまず仕事にならないので、本当にたどたどしいながらも話して、そして相手の話も分かるまで何度も聞き返しての繰り返しです。そんな私に対して笑ったり、聞く耳を持たないような人は居ませんでした。
ある日、「私の英語は下手だし、そして何度も聞き返してごめんね。」って同僚にこぼしたことがあるのですが、そしたら「私も母国語はスパニッシュ。私もたぶん英語下手だし、聞き返さなきゃ分かんないときもいっぱいあるよー。気にしないで。」

思えば、メキシコと隣り合わせのLA,いろんな国からの移民もめちゃ多いLAだから、他にも、英語は第二言語という人が多く、そんなことが起こるのは当たり前の環境だったことに気づき、なんだ何も恥ずかしいことないじゃん、赴任先がこの地域でよかった〜ってその時思いました。ただ、それって世界的なことであって、日本が変だったのか!ってJunさんのブログを読んで改めて気づかされました!

島国である日本、根付いてしまった習慣もあり、全く同じような環境にするのは難しいかもしれませんが、英語が下手でも恥ずかしくない環境に少しでもしていきたいな〜。

おれアメリカ行ったとき、必死で喋る度に笑われてましたよ( ̄▽ ̄)笑

ほぼ毎日いらっしゃる外国のお客さまから、声をかけてもらうんですが、圧倒されていつもニコニコっとアハハ〜って返事をしてしまっていて…なんともコミュニケーション取れておらず、知らず知らずに失礼な態度で接していたのかと。。。
今、この記事を読んで気付けたことに感謝です。
私のような人がこの記事を知らずに外国の方と接していたら、ますます外国語から遠ざかることになったと思います。
それは人生損なことです。出来ないより出来るに越したことない!派なので。。。

そして外国語に近づくための大切な気持ちもすごく伝わったので、意識を変えてチャレンジしていこうと思います!

ありがとう!

分かります!

初めまして!
世界一周の旅ブログを探していたらこちらを見つけました。

笑った人たちがバカにしているわけじゃなくても、受け取った側はいろんなコトを考えますよね。
笑われてるのはヘタクソだからかな、とその少年がマイナスに捉える可能性はあります。
本人も自分の話す外国語がたどたどしいものと分かっているのであれば余計に。

私も英語を勉強してたので、笑われたことも多々あります。その度に、この人(笑った人)は英語話せる=ネイティヴの様にペラペラだろう、と思ってたんだろうなとか私の英語そんなに変かなと考えたりしました。

人前で英語を使えなくなった時期もありました。
笑った人はそんなつもりで笑ったんじゃないと思いたいですが。まだ不完全だから自信を持ててないコトを勇気を出してチャレンジしたのに笑われると悪意はなくてもマイナスに捉えてしまいます。

留学した時にネイティヴの友達から言われました。I can speak Japanese! こんにちは〜that's all! って。
これを聞いた時に本当に泣きそうになりました。
こんにちは、とひと言しか話せないその子は、日本語話せるよって言うんです。

友達の例は極端かもしれませんが、日本で英単語1つ話せるだけで『私、英語話せるよ』って言う人見たことありません。

私は友達のおかげで、英語を話すことに恐怖心がなくなりました。
けれど、周りに『完璧じゃないから、話するのが怖い』『間違えたら恥ずかしいから話せない』と言う人を何人も知ってます。

日本で英語教育に携わる者としてjunさんが感じられたことと同じことを感じます。チャレンジすることで話す力がつくんです。
下手でも、グチャグチャでも話していいよ!誰も笑わないよ!という雰囲気は残念ながら現実日本にはありません。

日本が変という訳もないですし、文化も考えも違うことがそれぞれの国の魅力です。
でも他言語を話すという目的においては、日本の現実は話すことを躊躇わせる空気があるんだろうなと改めて思いました。

今、他言語を学んでる人たちにこのブログ記事を見て欲しいです!
長文失礼しました。

ダラダラと書いてしまいましたが。

人それぞれです。それに尽きるかなーって思いました。
もちろん、嫌な思いをされてる人々がいる以上、どんな理由であれ笑うという事は相手を傷付けてしまう恐れがあると言う事がこの多々あるコメントで理解できます。
ただ、ではそうじゃない人もいるよねって話にもなるのでしょうね。
間違えてしまって恥ずかしいから笑ってくれ!て思う人も中にはいるのではと。それは他国関係なくあると思います。

要は、どちらも優しさです。
優しさは色んな形があるのだから誤解を与えてしまう事もあるでしょう。日々の日常でもあると思います。
だからこそ、〝言葉〟があるのでは。
だからこそその言葉で伝え合うのでは。
最終的には何も言わずにわかってもらおうなんて上手い話はないんじゃないかなと思います。
何で笑ってるの?と言われたらこうだからだと言えばいいし、それが気に障ったなら謝ればいい。真剣に聞いてあげたら勉強してて凄いねと笑ってあげたらいい。
一概には言えないでしょう。
日本人だから、とか。
他国の人だから、とか。
それこそ差別に思います。と、変な方向に話が行きましたが、このブログの主様が言うように日本人って一括りにしたのは面倒くさいからだと言う事もちゃんと念頭に置こうと思います。
そして日本人が英語が喋れないのは、単に今の大人達の世代では英語が主に勉強として特化してなかったからではと思われます。
今の小学生すごいっすよ。
もうペラッペラっす。
さすが幼児から英語を取り込んでるだけありますね。
うらやま。

はじめまして

FBから飛んできました(^^)


本当にそうですよね!
先日、安倍総理がアメリカで行った演説は、内容は素晴らしいものでしたが、発音がどうのとか言葉遣いがどうのとか批判している人がいましたよね( ;´Д`)

国家と品格を読んで、出直して欲しいものです

表現を考えて下さい

FBから記事読ませて頂きました。大変感銘を受けたので、コメントさせて頂きます。

要は他国の言語の上達には「恐れず話せるか」ってことだとおもってます。

笑う笑わないについては日本人とかあんまり関係ないと思います。外国人でも笑う人は笑いますし、バカにした笑いをする人だっていますし、日本人より愛のない笑いをする人もいっぱいいると思ってます。(ビジネスの世界では確実にバカにされます)

日常の意識疎通程度なら言語に関わらず誰だってできると思います。結局気の合うひとに喋るだけなんで、話せる話せない関係なしに意思疎通は出来ます。逆に日本人同士でも気の合わない人とは意思疎通できないですからね。でもそれは真の上達ではないと考えます。

結局は「怖くても上達したい気持ちがあるか」だけだと思います。ただその気持ちの強い弱いがあるのは事実です。それをわかった上で、上達できない苦しみを感じている人がほとんどだと思います。

このような記事は大変素晴らしいと個人的には思いますが、苦しんでいる人達に対してさらに追い打ちをかけるように捉えかねないので、表現を柔らかくした方がいいと思います。

海外在住。はっきり言って日本人がどう話すかなんて誰も気にしないし,日本ぐらいですね,多民族ではないというか,ひとつの人種が同じ言葉を話すのって。だから言葉のありがたみとかわからないというか。日本人はわかってもらえないと思って話さないけど,わかってもらおうという気持ちがまず無いのかも。ダメだと最初から諦めてる。海外に出て日本のありがたみがしみじみ身にしみてわかる分こういうのは淋しいですねー。

そもそも日本人的な、件の微笑ましさから笑うという行為が悪なのか?
日本という国において、日本という文化においてある程度の必然性を持ってできた文化、習慣であることには違いないわけで
英語が話すという点についてそれこそが害悪という考え方も視野が狭いともとれるかと思います
正直なところ、必要な人は勝手に上手くなるし、それこそ羞恥心から正しい英文法、発音を心がけるようになるひともいる
そういう意味では、件の習慣が全て悪いとも言えない(日常的な英会話の上で正しい文法でのみ話せなければいけないという必要はないが、正しいに越したことはない)

はじめまして

Twitterでこの記事が回ってきて拝見させていただきました。

実体験とロナウド選手のニュースを照らし合わせた内容のブログを見て、色々と気づかせてもらえてよかったなと思いました。

職場に洋楽好きで英語をやりたいと言う人がいますが、英会話習えばいいし、アプリや本読んで勉強すればいいって言ってるのにやらないって矛盾してる子が1人いまして。

単に憧れているだけでやる気がないのと、それにプラスして日本独特の雰囲気を感じ取っているのかななんて。

本気でやりたいならやるはずなので、後者のことは何も考えてなさそうだけど(笑)

本題に戻りますが、ロナウド選手のニュースについては、私も笑いが起きたことに違和感を感じました。
ロナウド選手の対応はかっこいいとは思いましたが、おかしくないよ?って指摘するのは最もだなと。

私は海外の方と話をする際、自分が変な英語しゃべってないか気になるし、相手の国の人もそうなんじゃないのか?って思うことがあるので、あえて結構丁寧語や分かりやすい音感が被らない日本語で返すようにしてます。

日本語って難しい言語の部類に入るのに、勉強して一生懸命話そうとしてくれるのって嬉しいなって思うし。
その助けが出来ればいいなっていつも思う。

そうすることによって、徐々に日本語に慣れて、日本を好きになってくれたら嬉しいなって想いを込めてます。

多言語話せるようになりたいなって改めて思いました。
素敵な記事をありがとうございます。

わたしもら無意識に傷つけているかも

この記事を読んで、
「あぁ、わたしも無意識に善意で人を傷つけているかも」と思いました。

ステキな気づきをありがとうございます。

たしかに!

Facebookより

初めてブログを拝見してコメントします。
すごく納得しました。そしてこれって英語に限ったことではないですよね!

過去、自分は人前で発表するのが苦手で、人前で何かしようとすると人数は関係なく顔が赤くなったり体がこわばったりして実力の半分も出せず悔しい思いをしたことが多々あります。
今ではだいぶ改善されましたが、まだ人前に立って何かを発表することが苦手です。目立つことするのが大好きなのにw
目立ちだがりの恥ずかしがり屋ほどめんどくさい性格はないですねww

じゃあなんで苦手なのかを過去を遡って考えたとき、やはり自分も人前で発表するとき笑われた経験があったからだと思います。(それが全てではないと思いますが)
こっちは真剣にやっているのになんで笑われているんだろう・・・かなり苦しかったです。だけど自分が逆の立場だったとき、誰かの発表などを聞いていたとき、その人が真剣に発表していることに対して自分はどんな目線で見ていただろうか・・・

これからは人が真剣に発表しているときは、こちらも真剣に聞こうと思います。逆に思いっきり笑わせてきたときはこちらも思いっきり笑おうと思います。

自分を見つめ直すブログに出逢えたことに感謝!

もし一時帰国をされた際、髪を切っていただきたいなぁと思いました。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

子育てでも一緒

初めまして。Facebookからとんできました。

微笑ましいと思っての笑いが相手を傷つける事がある、めっちゃわかります!

私は子育て中ですが、乳幼児は言葉、動作、当然何でも拙い事ばかりです。
例えば我が子が、音程も歌詞もめちゃくちゃな歌を楽しげに歌っている時に、ついつい可愛くてうふふと笑ってしまいそうになるんですが、笑うと照れちゃってそれ以上歌ってくれなくなるんですよね。

保育園の劇の発表会の時も、先生から「観客が笑ったら恥ずかしくなって萎縮しちゃうので、可愛くて笑いたい気持ちはわかるんですが、感動した気持ちは拍手で表現して下さい」って前置きされます。(もちろん笑わせるシーンの笑いは別ですよ)

ちなみに英語じゃないですが、junさんが過去に彼女に言われた事とそっくり同じ事、夫に訴えた事もあります(笑)

笑われると恥ずかしくなって嫌な気持ちになるからヤメテって。

場を和ませる笑い、を相手を傷つけた言い訳には出来ない

日本人同士でも、自分が笑われることはあまり気分のいいことではないと知ってるはずなのに、その場を和ませるための笑いなんだよ、相手を受け入れているという意味での笑いなんだよ、と言う言葉がその言い訳に使われているように思います。

もちろん、自分が何かをする時、じっと真剣に見られたり聞かれたりするよりも、笑っていてくれたほうが安心する、ホッとするということもあります。
でも、これはそもそも日本人のコミュニケーションでは意図を正確に伝えることや真意を理解することよりも、その場の空気を壊さないことを優先させてしまう傾向によると思うのです。
ちゃんと意図が伝わってなくても、「お互い和やかに話せてたし、まあいっか」となる。相手が笑っていたから、少なくとも相手の気分を害してはいないということが分かってホッとしているだけなんです。それでは、その場は良くても、本当に理解し合えたことにはならない。

もちろん日本以外でも、無遠慮だったり相手を馬鹿にした笑いをする人はいっぱいいるんでしょうが、少なくともまともな教育を受けた大人の間では、当然のマナーとして否定される行為なんでしょうね。
私は海外経験がないのであくまで国内からいろんな記事などを見た感覚でしかありませんが、日本では、これを「悪気がなければいいじゃないか」と擁護する傾向が他の国よりも強いように感じます。

でも、本当に、真剣に伝えたいことがある人間にとっては、こういう笑ってごまかす的な反応、あるいは話している内容とは別の面(発音とか)に注目されているような反応は、時に恥ずかしさと同時に失望、そして壁を感じさせるものだと思います。

ボビーオロゴンみたいなちょっと変な日本語を話す外国人を、そういう「キャラクタ」として楽しむ感性を完全に否定はしないけれど、せめて笑う前に、ほんの少しでも「相手が本当に伝えたいこと」に意識を集中する事ができれば、こういう「悪気はなくても相手を不快にさせる笑い」は減るんじゃないかと思います。

外国人がみんな笑わないわけでもない

私はハンバーガー屋でバイトしていたのですが、土地柄、外国の方も多くいらっしゃいました。
私の拙い英語を一生懸命理解してくれる人、笑わずに普通に受け答えしてくれる人もたくさんいましたが、私の英語を馬鹿にするかのような表情で受け答えする人や、ため息をつかれることも多々ありました。
こっちは一生懸命英語で説明してるのに、馬鹿にするかのような表情やため息をつかれた時には、冷やかしに来ているのか!日本に来たのなら日本食でも食ってけ!日本に来たのなら日本語少しは話せ!!って思ってしまいました。
日本人だからどう、というよりはもうその人個人の問題なのかな〜と。
その人の性格が特にでる場面ですよね。

正直なところ日本人だけじゃなくて、外人でも英語などの外国語をぎこちなくも必死に話してるときに笑う人はたくさんいますよ。
学生時代に海外留学をしていたときの経験です。もちろ嘲笑ではない笑いです。中には嘲笑もありましたが。
まあたしかにロナウドの動画のように、大勢の人が一体になって笑うということはなかった気もしますが。
つまり、日本人だからどうのこうのって考え方が未熟だお思います。結局は学ぶ側がその笑いをどのように捉えるかのほうが問題だと思いますけどね。

カタコトの英語に対する価値観

私は英語の専門学校卒業してて、カタコトの日常会話ほどの英語なら喋れる。程度の英語力です。
でも、カタコトの英語力なら、英語を喋れるって言えないでしょ(笑)というような、雰囲気は結構ありますよね。
日本人の言う『英語を話せる』は、完璧に話せて、初めて『英語を話せる』と言えるんだような雰囲気。
英語の新聞を見つけたら、これ読めるんちゃん?笑
とか、専門用語の書いてる英語とか、読めるんちゃん?って、難しそうな英語をわざとチョイスして言ってくる。。
私は思います。
日本人は、話せるのに話せないって言う。
マイネームイズリエ
アイアムサーティワンイヤーズオールド
これだけでも充分英語を話せると言えると思う。
でも、中学英語が話せる程度では、日本人は英語を話せる!と言わない。言っちゃいけない雰囲気。
プライドが高いのと、カタコトなのを笑われるのが恥ずかしいんだと思う。
日本人は、話せないんじゃなくて、話せるのに話さないんだと思う。
色んな国で色んな人と出逢ってお仕事して、楽しそうですね。
うらやましいです(*´ω`*)

今大学1年生なんですけど、高校時代に英語の塾に通ってて他の生徒がおかしい文法や間違った単語を言ったとき私は笑いました。そのとき先生は「なんで笑ってるの?」て言いました。そのときは訳がわからなかったけど、この記事を読んでなるほどと思ったので感謝を伝えたいです。ありがとうございます。

確かに笑うっていうのはあると思います。逆に外国人と話していて相手がどんなに英語が下手でも笑う人はいないですね。みんななんて言っているのか理解するために耳を傾けます。話している側も自分の英語の上手い下手なんか気にしないで自分の言葉を伝えようとします。笑うっていうのは日本人的な考え方なんでしょうね。

KJさんの意見に大賛成。

それに反する発言の拙さからは君の人となりがよく現れてるね。

キミの言う「見たいもの見ればいいし、見たくないもの見なきゃいいと思います。」は所詮

「否定されて腹が立った。嫌なら見るな」

という幼稚な発言でしかない。間違っても発信するものが口にして良い類の言葉ではないな。

未熟な 自身を 恥る事の出来る心を持ちなさい。

これからバンクーバーに英語学ぶために留学します。
日本の環境では、英語話したくないですね。
今回の記事、とても励みになりました。
海外での生活で、気をつけてることに追加しました!

JUNさんは少なからず、海外にでた人が偉いと思っている。それは、海外での嫌な思いや大変な経験を乗り越えてきたからこその、自信とかの類のもののんだと思う。(僕も海外で生活していたのでわかります)
しかし、それは偉くないですよ?だって海外での話だもん。
それと、”郷に入れば、郷に従え”という言葉があります。異文化を知ること理解することだけではなく、納得し飲み込まなければ郷には入れません。
これは1つの意見です。とか言ってるけど、発信者とはどのようなものなのかをしっかりと考えるべきですね。時間はあるでしょう?

前から読んでますが、シャンプーについて質問です
自分はたんぱつの青年なんですが、よく老けが出るのでシャンプーについて悩んでます
髪は細目のくせ毛ですでに眉から指四本はいる程度には後退してます
普段はもっぱら湯しゃん&風呂にもぐって頭皮マッサージです
質問は弱酸性が良いのかどうかと、シリコンは入っていた方がよいのかどうか
石鹸シャンプーの洗浄力に対し酸性だと洗浄力が落ちるのかどうか(phの問題で中和できないという解説を見ますが、皮脂を落とすメカニズムは中和によるものなんですか? 界面活性剤によるものだと思ってたのですが)
また、洗浄力を補うために合成界面活性剤が使われててより頭皮に悪いという解説も散見されます(石油系以外の合成は問題ないという解説もみます)
美容室ではスーパーで市販されない優れたシャンプーを使ってると聞いての質問で(具体的にどこら辺に差異があるのかも宜しければご教授下さい)
また髪型はトップス2cm程度のツーブロックなのですが、トリートメントとリンスはした方がよいのでしょうか? またシリコン入りは頭皮によくても髪には悪い?
髪はいたんでも細くはならないのでしょうか?
質問が多岐にわたり長文になってしまいましたが、ひとつでもよいので返信頂けれはわ

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

これはあなたの認識ですね。

でた。世界世界病。
日本の習慣が、間違ってると書いてますが、おかしいね。

少なくとも日本国内では日本の習慣で良いと思いますよ。来てる人が理解し合わせればいい話。

ロナウドのはなしを長々としてますが、ちょっと思い込みで書きすぎ感あります。ロナウドに聞いたわけでもないのに断定しちゃう感じ。強引で破綻してます。
日本人は比較的外国人に優しいほうです。
一対一なら日本人以外だけじゃなく日本人は親身になってかたことの言葉をききます。
日本人以外でも、頑張ってる子供をみて微笑ましい笑いを出す人いますね。
ここでの話の飛躍は、一対一の場面と多対一の場面を同列に語ってしまっているなど、比較する対象がバラバラ、その破綻した比較から思い込みの結論を強引に導き出してる。

あと、日本人が特に諸外国と比較して外国語話せないという前提が正しくないし、ロナウドの話から導きだした結論と、外国語が話せないというのは因果関係がない。

日本以外の国では全ての国民が母国語外言語を話しているのか?そんなわけない。世界を回ってなに見てるの?
教育水準を考慮すると日本は外国語にかんしてかなりましなほうだと思いますよ。
全体として、この話にはなんの説得力もないし、論理は破綻、思い込みだけで書かれた、

真理に行きついたかっこよくて視野の広い俺

の発表会。
好きにやってくれてかまいませんが、ここで言ってることは、そうとうめちゃくちゃなこといってますよ。

これはひどい。自己顕示欲丸出しブログ。

<というか記事に書くべきでしたけど、英語は気持ちが大切だと思います~

こういうことを、さも最初から思ってた風にコメント欄で後付けするのはなに?しかもその伝えたい内容が薄っぺらい。
こんなのは多くの人が知ってる。あんたに言われるまでもなく。


炎上商法で注目集める手法でしょうね。見事に引っ掛かってるわけですが。
やってることも、どうでもいいことに思えてきます。
まあ、美容師になるのかタレントになりたいのか、履歴書にでも書くのかしらんけど。

もうさ、

外国に移住されたら?
今の日本、美容師は人数が多いので、お一人くらい移住されても問題にはならないと思いますよ。

なるほど

『笑われる』と嫌な気分になる民族もいるんですね。
自分は笑われた方が良いなあ。
昔海外旅行者に道を聞かれたときに一生懸命道案内しようと答えようとしましたが、当時は簡単な単語すらうまく思い浮かばずしどろもどろにしていたら、その方は両腕を上に上げて首を振るジェスチャーをして去って行きました。
あれはほんとに凹んだな。だから笑われた方が安心するし英語力のなさに落ち込んだりもしなかった。
子猫を可愛いと笑うのも、下手な英語を話して笑うのも日本人にとって大差ないことですから、それが理解できないと言われたらそれまでですね。
まあ、嫌と言われたら勿論笑ったりしませんけども。相手に合わせることも出来ますからね。
↑此処までは自分語りなんでどうでもいいことなんですが、
筆者さんが書かれたこの記事に批判的なコメントも多いのは『馬鹿にされた』と感じるからではないですかね。
英語も喋れず、失敗を笑ってしまう読者がなんか高尚な奴に『馬鹿にされた』と。
そこで怒るのではなく、意識を変えるきっかけになればいいんですけどね。
自分はまだ『笑われる』と嫌だという人には出会ってないんで、ほんとにそういう人がいたらこの記事のことを考えてみます。

私は博士課程の学生ですが,最近英語しか喋れないアメリカの学部生が留学生として研究室に来ました.
1対1だと何も問題なく下手な英語で喋れたのに,他に日本人学生がいるとなんか喋りたくなくなるという経験を本当につい最近したので,当記事にものすごく共感しました.
数ある反対コメントを読んで「え,これに反論するの?」って思っちゃうくらいに(笑)
といっても,いくつかのそれらのコメントも十分納得の行くものでいろんな考えがあるなと思うばかりです.
なんにせよ,英語が必須な立場であるので,気持ち一つで英語学習が捗るのならばうまく折り合いをつけていきたいところです.

実はラパスのアウストリアで見かけたのですが、話せず。

世界の共通語は英語じゃなくつたない英語です。

なるほどー

だいぶ前半の方で『大阪』の漢字が旧漢字になっていることが気になった私は全然英語しゃべれません…!
我が家は言葉の間違いには笑ってもくれずただただバカにされるか訂正される家庭だったんですが、以前付き合ってた人が『意味は通じてるのに会話の流れを止めてまで指摘するのはおかしい!』と言われたことがあるのを思い出しました。

切った髪の毛はどうしているんですか?
まさか路上に放置したままですか?

初めてブログ拝見しました。私も同じ山梨県人です。海外旅行は大好きです。また山梨に帰って来る時があれば、お話し聞きたいです。山梨からエール送ってます\(^o^)/

おっしゃることよくわかります

確かに!私も何かと外国語を話す機会があるのですが、英語に関して(アメリカでの生活を思い出しつつお話すると)思ったのは彼らも笑うということ。でも笑いの質が全然違います。能力の低さを笑ったり和やかに笑ったりはしませんね、おっしゃる通りです。でも言語能力的に未熟な人間が犯すあり得ない失敗には、ちょっとは気をつかおうとは思わないのか!と突っ込みたくなるくらい面白がって笑ってくれます。それで傷ついていてはやってられませんから結局こちらも一緒になって笑っちゃうわけです。だってネイティブには到底できない最高のオチを繰り広げているのですからオモロイのです。失敗を共に笑える人は上達すると言われたことがありますが、まさにそういうことなのだと思います。受け入れて一緒に笑って直してくれる。愛がある笑いです。日本人に愛がないわけではないのでしょうが、日本でしか理解しがたい愛?この時代、その辺りを客観的に分析できない日本人が多いとすれば、日本はまだまだ国際的になれないナイーブちゃんな国なのでしょうね。日本のいいところはいいところで構わないけれど、もっと外に目を向けてたくさん経験すれば、もっと洗練された日本的感覚が生まれるかもしれませんよね。愛のある笑いに包まれたことのある者として突然コメントしたくなり書いて行きます。カット!頑張ってください。お体に気をつけて…!

貴重な体験と、鋭い洞察力による結論、ありがとうございました。
確かに向こうの人は、コミュニケーションが大事なシーンでは真剣に聞いてくれる。
実はニホンジンの根底は、家父長を絶対としたパワハラ文化かもしれませんね。笑っても年長者なら、許され、年少者はガマンするのがルールで。ヤダヤダ。

この記事は、「自分がAのつもりで行動したとしても、相手にはBだと伝わる」ことを書いているのだと思いました。
そうなんですよね。自分の言動の真意が伝わってなくて相手を傷つけること、結構あるんですよね。「ごめん、そんなつもりじゃなかったのに」ってやつですよね。はっとさせられました。
わたしも、自分の振る舞いが相手にどう映っているか、よく考えなきゃいけないな、と思いました。JUNさん、ありがとうございます!

そんなもん人によるとしか言いようがない。国とか関係ない。はい終了散った散った
付け加えるなら、なんでアフリカには多様な言語があって英語が公用語じゃないのか
インドネシアは?
ベトナムも実は英語全然通じない。
ポーランドの公共施設なんか全然英語なんてわからない、伝わらない。
なんでか? 必要ないからだよ。そういうこと。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:
http://junkuwabara0614.blog.fc2.com/tb.php/436-fc1813fb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザーのみ)

笑いの使いどころ、会話の本質、日本の上下関係という、日本をとりまく3つのこと。

「これに気づいてない日本人は永遠に英語を話せるようにはならない。」JUNさんのブログより 自分がカタコトでも、外国人は真面目に聞いてくれる。 決して笑ったりしない。 笑うのは ...

▲TOPへ